お役立ちコラム
精密歯科治療(マイクロスコープ治療)とは?対応している症例について
目まぐるしく進歩する歯科医療では、新しい技術や医療機器が日々開発されています。
なかでも、肉眼では確認できない微小な病変も見逃さないマイクロスコープを使用した「精密歯科治療」を導入している歯科医院が増えてきています。
歯科治療において「よく見える」というのは治療の質にも大きく影響するため、マイクロスコープは積極的に取り入れたい医療機器といえるでしょう。
そこで今回は、歯科治療でマイクロスコープを用いた精密治療について解説します。
精密歯科治療とは
歯科医療における精密治療とは、1ミリ以下の微小な精度を追求して小さな病変も逃さない治療のことです。
単に丁寧な治療を行うのではなく、肉眼の20倍まで拡大して確認できるマイクロスコープを用います。
お口の中で起こっているトラブルの原因を見つけるためには、歯科において「よく見える」ことが精密な治療につながります。
小さな感染部位も取り残さず精密な治療を行うことは、歯の削りすぎやトラブルの再発予防など、歯の保存にとても大切です。
精密歯科治療は保険適用される?
マイクロスコープを用いた精密歯科治療は、肉眼では確認できない根管治療や歯周外科手術(歯肉移植や歯周組織再生療法)などを行うときに用いられます。
それぞれ保険適用の治療を受ける場合は、マイクロスコープを用いた精密歯科治療でも保険適用です。
ただし、歯科医院の方針によっては、保険適用の治療であってもマイクロスコープを用いて治療をする場合は自由診療としているところがあります。
精密歯科治療を検討する場合は、治療を受ける前に歯科医院へ問い合わせてみましょう。
精密歯科治療が受けられる症例
精密歯科治療で使われる医療機器は、高度な技術が必要なこともあり、一般的な歯科治療では使われないことがあります。
精密歯科治療で活躍する医療機器が使われるのは、どのような症例なのか気になる人も多いのではないでしょうか。
ここでは、精密歯科治療が行われる一部の症例を紹介します。
歯内療法(根管治療)
歯の根管(神経が通っていた管)はとても細く複雑な形状をしているため、肉眼での確認はほぼ不可能といわれています。
マイクロスコープを使用すると約8~20倍まで拡大でき、10倍まで拡大できる拡大鏡では確認が困難であった細部まで見逃しません。
さらに、ラバーダムとわれるゴム製のシートを併用することで細菌の侵入を防げ、より質の高い精密歯科治療が可能になります。
歯周外科治療
重度歯周病の場合、一般的な歯周病治療に併せて足りない歯ぐきを移植したり、歯を支えている顎の骨を追加したりする処置が必要なケースがあります。
マイクロスコープを使用すると肉眼では確認できない歯ぐきや顎の骨、歯の表面の状態を確認できるため、治療の質を向上させることにつながります。
補綴治療(詰め物や被せ物)
歯の詰め物や被せ物の治療は、マージン(詰め物の縁)が歯ぐきを合っていないとすき間が大きくなり、むし歯の再発につながります。
マイクロスコープを使用することで歯や歯ぐきと適合のよい人工歯を作成できるため、長持ちする治療が可能になります。
国内でも限られた歯科医院だけで受けられる治療
歯の治療における治療方法や道具はさまざまですが、マイクロスコープは非常に高価であり高い技術が必要な医療機器です。
そのため、日本国内ではいまだ数パーセントの歯科医院しか取り扱っていません。
5~10倍ほど拡大して確認できる歯科用拡大鏡を使用している歯科医院はたくさんありますが、マイクロスコープを導入している歯科医院はまだまだ少ないのが現状です。
当院では、マイクロスコープをはじめとするさまざまな医療機器を取りそろえた治療を提供しているので、お口のトラブルが気になる人はぜひお気軽にご相談くださいね。
医院紹介
福岡市中央区の閑静な住宅エリアに構える「べっぷゆうこ歯科・矯正クリニック」は、地域の患者さまが持つさまざまな悩みに寄り添う歯科医院です。
幅広い専門性を持つ院長が健康な歯を残すために、総合的な診断とオーダーメイドの治療プランを提案しています。
お口の中のお困りごとは、どのような小さなことでもお気軽にご相談ください!
■医院紹介
【医院名】べっぷゆうこ歯科・矯正クリニック
【アクセス】福岡県福岡市中央区笹丘1丁目23-1
【診療時間】平日 9:00~13:00・14:30~18:30、土曜日 9:00~13:00・14:30~18:30
※水曜日、日曜日、祝日は休診
【ご予約】092-791-6487