お役立ちコラム

歯のメンテナンスは意味がない?重要性な3つの理由について

治療が終わったあとに歯のメンテナンスを勧められたものの、メンテナンスを受けることに疑問を抱いている人はいらっしゃいませんか?

メンテナンスは定期的な通院が必要で、なかには「痛くなったら歯科医院へ駆け込む」「治療が終わったから通わなくてもいい」と考えている人が少なくありません。

そこで今回は、歯のメンテナンスの重要性やメリット・デメリットについて解説します。

メンテナンスの効果が気になる人や、メンテナンスを受けようか迷っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

メンテナンスは意味がない?

歯のメンテナンスはトラブルの予防を目的としているため、目に見えた大きな効果を得られるものではありません。

そのため、メンテナンスを継続して受けているのに「効果がない」と感じることもあるでしょう。

しかしメンテナンスの「効果」はトラブルが起こらないことであるため、治療が必要ない状態が続いていればしっかりとメンテナンスの効果がでているということなのです。

プロフェッショナルケアとの両立がポイント

お口のトラブルを予防する基本は毎日の歯みがきですが、セルフケアだけでは完全にトラブルを予防することはできません。

そのため、セルフケアとプロフェッショナルケアの両立がとても大切です。

なかには歯科医院でのメンテナンスを受けていることから、セルフケアを怠ってしまう人もいますが、セルフケアもきちんと行うことで相乗効果が期待できます。

セルフケアの質を高めながら、定期的なプロフェッショナルケアを受けることで、予防効果が高まります。

メンテナンスが重要な3つの理由

お口の中にトラブルが起きていなければ、歯科医院に通院する必要性を感じない人もいるかもしれません。

しかし、お口のトラブルが起こる前の受診が、健康的なお口を維持することにつながります。

ここでは、メンテナンスが重要な3つの理由を紹介します。

歯みがきだけでは予防できない

毎日丁寧に磨いているつもりでも、実は歯みがきだけではお口の約6割の汚れしか落とせないといわれています。

歯のすき間やブラシが届きにくい奥歯、利き手では磨きにくい部位など、どうしても磨き残しがでてしまうのです。

そのため、効果的にお口の健康を守るためには、歯科医院で専門の薬剤や器具を使ったメンテナンスが必要です。

定期的にお口の状態を確認することで、トラブルの早期発見・治療にもつながります。

リスクに応じた予防が必要

むし歯や歯周病の原因はお口の中にある細菌ですが、発症リスクを高める要因は人によって異なります。

だ液の働きが弱い人もいれば、生活習慣や噛み合わせの悪さがトラブルの発症に影響している人もいます。

人によって異なるリスクに応じて、アプローチする方法を変えることが効果的に歯を守ることにつながります。

お口に合ったケアの習得できる

自己流の歯みがきではどうしても磨き残しができてしまうため、お口の状態に応じて歯みがきを見直すことは予防にとても有効です。

毎日行う歯みがきは予防の基本であるため、セルフケアの質を高めることで、効果的にむし歯や歯周病の予防ができるようになるでしょう。

定期的にメンテナンスへ通院することで、正しい健康知識の習得にもつながります。

お口のトラブルは発症させないことが大切

定期的なメンテナンスはむし歯や歯周病の早期発見・治療につながり、重症化を防ぐことに大きな効果を発揮します。

一度むし歯や歯周病が進行した組織は元の状態に戻すことはできないため、トラブルを発症させないことが大切です。

定期的にメンテナンスを受けて、トラブルが発症しにくい健康的な状態を維持するようにしましょう。

福岡市中央区の閑静な住宅エリアに構える「べっぷゆうこ歯科・矯正クリニック」は、地域の患者さまが持つさまざまな悩みに寄り添う歯科医院です。

幅広い専門性を持つ院長が健康な歯を残すために、総合的な診断とオーダーメイドの治療プランを提案しています。

お口の中のお困りごとは、どのような小さなことでもお気軽にご相談ください!

■医院紹介

【医院名】べっぷゆうこ歯科・矯正クリニック

【アクセス】福岡県福岡市中央区笹丘1丁目23-1

【診療時間】平日 9:00~13:00・14:30~18:30、土曜日 9:00~13:00・14:30~18:30

※水曜日、日曜日、祝日は休診

【ご予約】092-791-6487

前へ 一覧ページに戻る
top
WEB予約 0927916487

menu

ウェブ予約

診療時間