お役立ちコラム

入れ歯のメリット・デメリットは?保険内・保険外の違いについて

失った歯を補うための方法として、ポピュラーな治療方法である入れ歯。

入れ歯を作成することになったものの、何となく抵抗がある人や、入れ歯の違和感が心配な人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、入れ歯のメリット・デメリット、お手入れ方法や注意点について解説します。

保険の入れ歯のメリット・デメリットについて

保険の入れ歯のメリット

入れ歯複数本の歯を失った場合でも、1つの入れ歯で対応できるなど、さまざまなメリットがあります。

代表的な入れ歯のメリットとして、次のようなものがあげられます。

  • 治療期間が比較的短い
  • 費用を抑えながら治療を受けられる
  • 部位によっては大きく目立たない

基本的に、入れ歯は保険適用で作成できるため費用を抑えられ、残っている歯に大きなトラブルがなければ治療期間も短くて済みます。

ノンクラスプデンチャー(バネのない入れ歯)や、奥歯などでは、入れ歯が大きく目立つこともありません。

入れ歯やブリッジやインプラントのように固定する治療ではないため、違和感を覚えたときに外して修理や調整ができることもメリットとしてあげられるでしょう。

保険の入れ歯のデメリット

入れ歯はどのようなお口の人でも対応しやすい治療法ですが、いくつかのデメリットも存在します。

入れ歯のデメリットは、具体的に次のようなものがあげられます。

  • 食べ物が詰まりやすい
  • 手入れに手間がかかる
  • 硬いものが食べにくい
  • バネが大きく目立つことがある

入れ歯はいつでも取り外すことができるメリットがある反面、食べ物が詰まりやすくなるというデメリットになることがあります。

食事のあとや就寝時は取り外した入れ歯の手入れも欠かせないため、人によっては面倒に感じるかもしれません。

また、保険適用の入れ歯はプラスチックで作成するため、硬いお肉や線維性のあるものなど、食材によっては食べにくさを感じることもあるでしょう。

さらに、前歯に近い部位では金属製のバネが大きく目立つこともあり、見た目を損なってしまうことも考えられます。

保険外の入れ歯との違いは?

保険が適用されない自由診療の入れ歯には、ゴールドやコバルトクロムなど、強度が高い素材を使用できる特徴があります。

金属を使用することで入れ歯を薄くでき、違和感が少なくよりお口にフィットする入れ歯を作ることができるのです。

失った歯の本数が多く残っている歯の負担が大きい人や、若い年代から入れ歯を使っている人などは、長期的な視点から自由診療の入れ歯が向いているといえるでしょう。

保険が適用されないため治療費のすべてを負担することになりますが、経済的な負担の少ない素材を選ぶこともできるため、歯科医師とよく相談しながら作成するとよいでしょう。

入れ歯も医療費控除の対象になる?

医療費控除とは、1年間にかかった医療費が高額な場合に、確定申告することで負担した医療費の一部を控除できるという制度です。

控除できる金額の上限は200万円と定められていますが、自分だけでなく生計を共にする家族の医療費も合算して計上できます。

保険外で作成した入れ歯も医療費控除の対象となるケースが多いため、診療後に渡される領収書や明細書を保管しておきましょう。

入れ歯でお悩みの人はお気軽にご相談ください

入れ歯の装着は、毎日の食事を美味しく快適にするためだけの道具ではありません。

失ったお口の機能を回復させ、残されている歯を守るためには、自分のお口に合った入れ歯を装着することが大切です。

また、自然な印象に仕上がる入れ歯は、入れ歯を気にせず食事や会話ができ、明るい気持ちで毎日を過ごすことにもつながっています。

入れ歯の治療に抵抗のある人、今使っている入れ歯に不満を感じている人は、当院へお気軽にご相談ください。

医院紹介

福岡市中央区の閑静な住宅エリアに構える「べっぷゆうこ歯科・矯正クリニック」は、地域の患者さまが持つさまざまな悩みに寄り添う歯科医院です。

幅広い専門性を持つ院長が健康な歯を残すために、総合的な診断とオーダーメイドの治療プランを提案しています。

お口の中のお困りごとは、どのような小さなことでもお気軽にご相談ください!

■医院紹介
【医院名】べっぷゆうこ歯科・矯正クリニック
【アクセス】福岡県福岡市中央区笹丘1丁目23-1
【診療時間】平日 9:00~13:00・14:30~18:30、土曜日 9:00~13:00・14:30~18:30
※水曜日、日曜日、祝日は休診
【ご予約】092-791-6487

前へ 一覧ページに戻る
top
WEB予約 0927916487

menu

ウェブ予約

診療時間