虫歯治療(TEST)
虫歯について
こんな症状で
お困りではありませんか?
- 歯が黒ずんでいる
- 突然の歯痛
- しみるような痛み
- 噛むと痛む
- 冷たいものや温かいものがしみる
- 顔が腫れている
- 口臭が気になる
など
このようなことでお困りでしたら、福岡市中央区にあるべっぷゆうこ歯科・矯正クリニックへご相談ください。
虫歯とは?
虫歯は、歯を構成するエナメル質や象牙質が、細菌によって分解・溶解されてしまう病気です。
放置すると歯が破壊され、痛みや感染などの深刻な問題を引き起こすことがあります。
虫歯は幼少期から大人まで、誰もがかかるリスクがあるため、予防と早期治療が重要です。
虫歯の原因は?
虫歯の主な原因は、食べ物の糖分が口腔内の細菌と結びついて酸を生成し、その酸が歯のエナメル質を溶かすことです。
これが繰り返されることで、歯の表面に穴が開き、次第に深くなっていきます。
虫歯の発生を防ぐためには、適切なブラッシングとフロス、定期的な歯科検診が重要です。
また、食生活の改善や唾液の分泌を促すことで、虫歯予防に繋がります。
早期発見・早期治療が大切です
虫歯は自然に治ることがありません。
放置すると、歯の状態が悪化し、痛みが増すばかりか、歯の根っこの治療(根管治療)や抜歯が必要になることもあります。
早期発見・早期治療が大切です。
虫歯の進行・症状・治療方法

- 主な症状
- 目立った自覚症状はありません。
- 治療方法
- フッ素塗布や、プラーク(歯垢)の除去が有効です。

- 主な症状
- 痛みなどの症状はほとんどありません。
- 治療方法
- フッ素塗布や、プラークの除去で進行を止めることが可能です。

- 主な症状
- 歯がしみるような痛みが現れ始めます。
- 治療方法
- 虫歯の部分を除去し、詰め物や被せ物で歯を修復します。

- 主な症状
- 痛みが強くなり、噛むと痛むようになります。
- 治療方法
- 虫歯の部分を除去し、詰め物や被せ物で歯を修復します。

- 主な症状
- 激しい痛みがあり、冷たいものや熱いものに反応するようになります。
- 治療方法
- 根管治療が必要になることがあります。歯の神経を取り除き、感染を防ぎながら歯を修復します。
Repeated Restoration Cycle
〜健全な歯が抜歯に至るまで〜








虫歯の治療
べっぷゆうこ歯科・矯正クリニックでは、できる限り最小限の侵襲に抑えて、大切な天然歯を守るための治療を心がけています。
虫歯の進行度に応じて、適切な治療方法を選択し、患者様の痛みを軽減しながら、歯の機能を回復させます。
患者様にとって最適な治療プランを提案するために、最初に詳細な検査を行います。
歯科用レントゲンや口腔内カメラを使用して、虫歯の状態や進行度を正確に把握し、適切な治療方法を選択します。
主な虫歯の治療方法
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングは虫歯治療の1つで、主にC1からC2の進行度の虫歯に適しています。
コンポジットレジン(CR)を直接歯に充填し、形を整えることで、歯の欠損部分を補修します。
審美性が高く、歯の削る量を最小限に抑えられるため、天然歯を守る効果があります。
当院では、患者様のニーズに合わせてダイレクトボンディング治療を提供しています。
治療内容 | コンポジットレジンにて修復 |
---|---|
治療期間 | (例)1回(1日) |
費用 | 〇〇円(自費診療) |
主なリスク | (例)神経まで感染している場合は神経を取る処置(歯内治療)および歯冠修復が必要になり来院回数は8~10回になる |
副作用 | (例)虫歯が大きく神経に近い場合、無理をして神経を残すと数年後に神経が感染を起こす場合がある |
詰め物の治療
虫歯の進行がC2~C3の範囲である場合、詰め物治療が選択されます。
虫歯の部分を除去した後、レジンやセラミックなどの材料で穴を埋めます。
詰め物治療は見た目も自然で、機能的にも問題ないため、多くの患者様に適用されます。
治療内容 | (例)セラミックインレーにて修復(3本) |
---|---|
治療期間 | (例)4回 |
費用 | 〇〇円(自費診療) |
主なリスク | (例)神経まで感染している場合は神経を取る処置(歯内治療)および歯冠修復が必要になり来院回数は8~10回になる。 |
副作用 | (例)むし歯が大きく残存する歯質が少ない場合は、歯あるいはセラミックインレーが欠ける場合がある。 |
被せ物の治療
虫歯が大きく進行し、切削量が多くなる場合には、被せ物治療が適切です。
歯の形を再現したセラミックや金属の被せ物を作り、歯に被せることで、歯の形や機能を回復させます。
治療内容 | (例)オールセラミックにて歯冠修復 |
---|---|
治療期間 | (例)5~6回 |
費用 | 〇〇円(自費診療) |
主なリスク | (例)硬い物を不用意に噛んだ場合、セラミックは破折する可能性があります。 |
副作用 | (例)セラミックが破折した場合は、除去して再治療が必要になります。 |
根管治療
虫歯がC4まで進行し、歯の神経が感染している場合は、根管治療が必要です。
歯の神経を取り除き、細菌の侵入を防ぐために根管を清掃・消毒した後、充填材で密閉します。
その後、詰め物や被せ物で歯を修復します。
治療内容 | (例)抜髄治療(1根) |
---|---|
治療期間 | (例)2回(抜髄治療のみ) |
費用 | 〇〇円(自費診療) |
主なリスク | (例)抜髄処置は100%ではありません。根管の神経は複雑なため約10%は再治療になると言われています。 再治療で約80~90%が治癒します。しかしながら不幸にも治癒しない場合は抜歯になります。 |
副作用 | (例)根管治療をした場合、経年的に歯質は劣化します。数十年後に歯根破折を起こす可能性があります。 不幸にも歯根破折となった場合は抜歯になります。 |
治療が終わった後は定期検診を受けましょう
虫歯治療が終わった後も、定期的な歯科検診や適切なケアが必要です。
当院では、アフターケアにも力を入れており、患者様が健康な歯を維持できるよう、サポートしていきます。
お口の健康を守るために、是非、定期検診へお越しください。