ブログ

歯周病の初期症状を見逃すな~早期発見と効果的対策

歯周病の初期症状とは~見逃しやすいサインを知ろう

歯周病は、日本人の成人の約8割が罹患しているといわれる国民病です。歯を失う原因の第一位でもあります。怖いのは、初期段階ではほとんど痛みがなく、気づかないうちに進行してしまうこと。

歯周病の初期症状である「歯肉炎」の段階では、歯と歯肉の境目に歯垢や歯石がたまり、歯肉にのみ炎症が起こっている状態です。この段階では、適切なケアで健康な状態に戻すことができます。

しかし、多くの方が初期症状に気づかず、取り返しのつかない状態になってから来院されるケースをよく目にします。歯周病は「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」とも呼ばれるほど、自覚症状が少ないのです。

歯周病の初期症状として、以下のようなサインがあります。

  • 歯磨きの時に歯肉から血が出る
  • 歯肉が赤みを帯びている
  • 歯肉がブヨブヨとしている
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい

特に「歯磨きの時に血が出る」という症状は、歯肉炎の典型的なサインです。これは歯周病菌と白血球の戦いの証なのです。

あなたも歯磨き時の出血を「歯ブラシの当て方が強かったから」と見過ごしていませんか?

歯周病の進行段階と症状の変化

歯周病は、初期の「歯肉炎」から徐々に進行し、「歯周炎」へと移行していきます。歯肉炎と歯周炎を総称して「歯周病」と呼びます。

歯周病の進行度に応じた症状の変化を理解することで、早期発見・早期治療につなげることができます。進行度ごとの症状をみていきましょう。

健康な歯肉の状態

健康な歯肉はピンク色で引き締まっており、歯と歯肉の境目にはほとんど隙間がありません(2mm未満)。歯磨き時の出血もなく、炎症の兆候もありません。

初期の歯肉炎

歯肉が赤みを帯び、やや腫れてブヨブヨした状態になります。歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)は2~3mm程度。歯磨きの際に出血することがありますが、痛みはほとんどありません。

この段階では、毎日のセルフケアを丁寧に行い、歯科医院での定期健診を受けることで、健康な状態に戻すことができます。

軽度から中度の歯周炎

歯肉炎が進行すると、炎症が歯肉の奥へと広がり、歯を支える骨(歯槽骨)や歯根膜が破壊され始めます。歯周ポケットは3~5mm程度に深くなり、歯肉からの出血も増えます。

歯がわずかにグラつき始め、硬いものが噛みにくくなることもあります。この段階では、歯科医院での専門的なクリーニングや治療が必要です。

重度の歯周炎

歯を支える骨が大きく失われ、歯がグラグラと動くようになります。歯周ポケットは6mm以上に深くなり、膿が出ることもあります。口臭も強くなり、噛む機能も大きく低下します。

この段階まで進行すると、外科的な治療が必要になることもあります。最悪の場合、歯を抜かなければならないこともあるのです。

歯周病は、早期発見・早期治療がとても重要です。少しでも気になる症状があれば、すぐに歯科医院を受診しましょう。

歯周病のセルフチェック方法

歯周病は初期症状が分かりにくいため、自分で定期的にチェックする習慣をつけることが大切です。以下のチェックリストで、ご自身の歯の健康状態を確認してみましょう。

歯周病チェックリスト

次の項目に当てはまるものがあれば、歯周病の可能性があります。当てはまる項目が多いほど注意が必要です。

  • 歯磨きの時に歯肉から血が出る
  • 歯肉が赤い、または紫色っぽい
  • 歯肉が腫れている、押すとブヨブヨする
  • 口臭が気になる、または指摘されることがある
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものが噛みにくい
  • 歯が長くなったように見える(歯肉の退縮)
  • 歯と歯の間に隙間ができてきた
  • 歯がグラグラする
  • 歯の噛み合わせがおかしくなった

特に「赤信号」となる以下の症状がある場合は、すでに歯周病が進行している可能性が高いため、早めに歯科医院での検査を受けることをお勧めします。

  • 歯がグラグラしている
  • 歯肉から膿が出る
  • 歯を磨いても口臭が改善しない
  • 歯が長くなったように見える

私の臨床経験からお伝えすると、多くの患者さんは歯周病が相当進行するまで気づかないことがほとんどです。特に忙しい方や、歯科医院に定期的に通院する習慣がない方は要注意です。

あなたは最近、歯科検診を受けましたか?

歯周病の原因と3大リスク因子

歯周病の主な原因は、歯と歯肉の境目にたまる「歯垢(プラーク)」です。歯垢は単なる食べカスではなく、細菌の塊です。わずか1mgの歯垢には約1億もの細菌が棲みついているといわれています。

歯垢は最初は柔らかいため、丁寧な歯磨きである程度除去できます。しかし、除去しきれないまま時間が経つと、唾液中のカルシウムと結合して石灰化し、「歯石」になります。歯石は歯ブラシでは落とせず、表面がザラザラしているため、さらに歯垢がつきやすくなります。

歯周病の3大リスク因子

歯周病のリスクを高める主な因子として、以下の3つが挙げられます。

1. 喫煙

喫煙は歯周病の最大のリスク因子の一つです。タバコに含まれるニコチンやタールは、歯肉の血流を悪くし、免疫機能を低下させます。そのため、歯周病菌に対する抵抗力が弱まり、歯周病が進行しやすくなります。

また、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病治療の効果も出にくいことが分かっています。禁煙することで、歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。

2. 糖尿病

糖尿病と歯周病は密接な関係があります。糖尿病があると、感染症に対する抵抗力が低下し、歯周病が進行しやすくなります。

一方で、歯周病が悪化すると、糖尿病のコントロールも難しくなるという相互関係があります。歯周病菌から出る内毒素は、インスリンの働きを妨げ、血糖値のコントロールを困難にするのです。

3. ストレス

過度のストレスは免疫機能を低下させ、歯周病のリスクを高めます。ストレスが多い時期に歯肉炎が悪化したり、口内炎ができやすくなったりした経験はありませんか?

また、ストレスによる歯ぎしりやくいしばりは、歯周組織に過度な負担をかけ、歯周病の進行を早める可能性があります。

これらのリスク因子に当てはまる方は、特に注意して歯周病の予防に取り組む必要があります。定期的な歯科検診と適切なセルフケアで、歯周病のリスクを減らしましょう。

歯周病の早期発見が重要な理由

歯周病の早期発見・早期治療が重要な理由はいくつかあります。まず第一に、初期段階であれば比較的簡単な治療で回復できるということです。

歯肉炎の段階では、プロフェッショナルクリーニングと適切なセルフケアで健康な状態に戻すことができます。しかし、歯周炎に進行すると、失われた骨や歯肉の組織を元に戻すことは難しくなります。

歯を長く保つために

歯周病は日本人が歯を失う最大の原因です。早期発見・早期治療によって、自分の歯を長く保つことができます。歯を失うと、見た目だけでなく、咀嚼機能や発音にも影響し、生活の質が低下する可能性があります。

私は日々の臨床で、「もっと早く来院していれば...」と残念に思うケースをよく目にします。特に40代、50代で重度の歯周病により複数の歯を失ってしまう患者さんが少なくありません。

若いうちから定期検診を受け、早期発見・早期治療を心がけることで、80歳になっても20本以上の歯を保つ「8020」を達成できる可能性が高まります。

全身の健康への影響

歯周病は口の中だけの問題ではありません。近年の研究では、歯周病と全身疾患との関連が明らかになってきています。

  • 心臓疾患(心筋梗塞、狭心症)
  • 脳血管疾患(脳梗塞)
  • 糖尿病の悪化
  • 誤嚥性肺炎
  • 早産・低体重児出産
  • 認知症

歯周病菌や炎症性物質が血流に乗って全身に運ばれ、様々な疾患のリスクを高める可能性があるのです。歯周病を予防・治療することは、全身の健康を守ることにもつながります。

あなたの歯の健康は、全身の健康と密接に関わっているのです。

歯周病予防のための効果的なセルフケア

歯周病を予防するためには、日々のセルフケアが非常に重要です。適切なセルフケアで歯垢を効果的に除去し、歯周病の原因となる細菌の増殖を防ぎましょう。

正しい歯磨きの方法

歯周病予防の基本は、正しい歯磨きです。以下のポイントを意識して歯磨きを行いましょう。

  • 歯ブラシは鉛筆持ちで軽く握り、強い力をかけない
  • 歯と歯肉の境目(歯肉縁)に歯ブラシの毛先を45度の角度で当てる
  • 小刻みに振動させるように磨く(バス法)
  • 奥歯の裏側や噛み合わせ面も丁寧に磨く
  • 1カ所につき10~15回程度のストロークで磨く
  • 全体の歯磨き時間は3分以上を目安に

また、歯ブラシは毛先が開いてきたら交換時期です。一般的には1~2ヶ月を目安に交換しましょう。

補助的清掃用具の活用

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを十分に除去することができません。特に歯周病予防には、以下の補助的清掃用具の併用がおすすめです。

  • デンタルフロス:歯と歯の間の歯垢を除去するのに効果的
  • 歯間ブラシ:歯間部分の清掃に適しており、特に歯周病が進行している方におすすめ
  • タフトブラシ:奥歯の奥や歯並びの悪い部分の清掃に便利
  • 舌ブラシ:舌の汚れを除去し、口臭予防にも効果的

これらの清掃用具は、自分の口腔内の状態に合わせて選ぶことが大切です。どの用具が自分に合っているかわからない場合は、歯科医院で相談してみましょう。

定期的な歯科検診の重要性

どんなに丁寧に歯磨きをしても、セルフケアだけでは取り除けない歯垢や歯石があります。特に歯石は歯ブラシでは除去できないため、歯科医院でのプロフェッショナルケアが必要です。

定期的な歯科検診を受けることで、以下のメリットがあります。

  • 歯石の除去(スケーリング)
  • 歯周病の早期発見・早期治療
  • 専門家による適切なセルフケア指導
  • 口腔内の総合的な健康チェック

健康な方でも3~4ヶ月に一度、歯周病がある方はより頻繁に歯科検診を受けることをお勧めします。

歯周病予防は、日々のセルフケアと定期的な歯科検診の両輪で成り立ちます。あなたの大切な歯を守るために、今日からできることから始めてみませんか?

まとめ~歯周病から歯を守るために

歯周病は初期症状が分かりにくく、気づかないうちに進行する「サイレント・ディジーズ」です。しかし、早期発見・早期治療によって、健康な歯を長く保つことができます。

歯周病の初期症状として、歯磨き時の出血や歯肉の腫れ、口臭などがあります。これらの症状に気づいたら、早めに歯科医院を受診しましょう。

歯周病予防のためには、正しい歯磨きと補助的清掃用具の使用、定期的な歯科検診が重要です。特に喫煙者や糖尿病の方、ストレスの多い方は、歯周病のリスクが高いため、より注意が必要です。

歯周病は口腔内だけの問題ではなく、心臓疾患や糖尿病など全身の健康にも影響を与える可能性があります。歯周病を予防・治療することは、全身の健康を守ることにもつながるのです。

私たちべっぷゆうこ歯科・矯正クリニックでは、患者さん一人ひとりに合わせた歯周病予防・治療プログラムをご提案しています。定期健診やクリーニング、歯磨き指導など、あなたの歯の健康をサポートするための様々なサービスをご用意しています。

大切な歯を守るために、ぜひ一度ご相談ください。あなたの素敵な笑顔を、私たちは全力でサポートします。

【著者】別府 優子  べっぷゆうこ歯科・矯正クリニック 院長

九州大学歯学部卒業後、複数の歯科医院にて一般歯科および矯正治療の臨床経験を積む。
「すべての患者様が安心して通える歯科医院」を理念に掲げ、患者様一人ひとりの口腔状態に合わせた治療計画を重視している。
歯周病・インプラント・矯正治療・マイクロスコープ治療など、幅広い分野の研鑽を続けながら、患者様の「自分の歯を長く守る」ためのサポートに力を注いでいる。

主な所属・修了コース

  • WDC(女性歯科医師の会)所属

  • 船越歯科歯周病研究所 ベーシックコース/マスターコース修了

  • Just Post Graduate 10ヶ月コース修了

  • 下川公一臨床セミナー アドバンスコース受講

  • 近未来オステオインプラント学会

  • 日本臨床歯周病学会

  • 日本顎咬合学会

  • 日本歯科東洋医学会

  • 日本顕微鏡歯科学会

  • 経基臨塾

  • 日本矯正歯科学会

前へ 一覧ページに戻る
top
WEB予約 0927916487

menu

ウェブ予約

診療時間