ブログ

小児矯正の期間はいつからいつまで?最適な開始時期と治療計画

小児矯正の開始時期はいつが最適?

お子さんの歯並びが気になり始めたとき、多くの保護者の方が「いつから矯正を始めるべき?」「どのくらいの期間がかかるの?」と疑問を持たれます。小児矯正は、お子さんの成長を利用して歯並びや噛み合わせを整える大切な治療です。

小児矯正の開始時期は、一般的に6〜7歳頃が適していると言われています。この時期は、上下の前歯が永久歯に生え変わり、第一大臼歯(6歳臼歯)が生えている状態です。

なぜこの時期がベストなのでしょうか?前歯が永久歯に生え変わった後は、他の永久歯が生えてくるまでにしばらく時間があります。この「休憩期間」に装置を作れば、すぐに合わなくなることを避けられるのです。

また、この時期は今後生えてくる永久歯の大きさも予測しやすく、お子さん自身も矯正の必要性を理解できる年齢になっています。治療計画を立てやすく、お子さんの協力も得やすいのです。

受け口など症状別の矯正開始タイミング

歯並びの状態によって、矯正を始めるベストなタイミングは変わってきます。特に「受け口」の場合は、より早期の対応が必要です。

受け口(反対咬合)は、本来上の歯が下の歯よりも前に出ているべきところ、逆になっている状態です。これは単なる見た目の問題だけでなく、顎の成長に影響を与え、将来的に顎関節症などの問題を引き起こす可能性があります。

受け口の場合は、顎の骨が柔らかい3〜4歳頃、遅くとも5歳頃から小児矯正を開始することが推奨されています。早期に治療を始めることで、顎の正しい成長を促し、将来的な問題を予防できるのです。

一方、出っ歯(上顎前突)や歯のガタガタなどの一般的な不正咬合の場合は、6〜9歳頃の混合歯列期に治療を開始するのが適切です。

お子さんの歯並びについて気になることがあれば、幼い頃から定期的に歯科医院で相談することをおすすめします。専門家の目で見ることで、最適な治療開始時期を見極めることができます。

小児矯正の治療期間はどのくらい?

小児矯正の治療期間は、一般的に第1期と第2期に分けられます。それぞれの期間について詳しく見ていきましょう。

第1期治療(早期治療)の期間

第1期治療は、早ければ3歳から、一般的には6〜12歳の乳歯から永久歯に生え変わる時期に行います。この時期は顎の成長を利用して、骨格的な問題を改善することが目的です。

治療期間の目安は1年半〜3年程度です。この期間中は、1〜3ヶ月に1回程度の通院が必要となります。

第1期治療では、拡大床(かくだいしょう)と呼ばれる取り外し可能な装置や、部分的なワイヤー矯正などを使用します。お子さんの成長を利用して顎の骨を広げ、永久歯が正しく並ぶためのスペースを確保するのが主な目的です。

この時期の治療は、将来的な抜歯のリスクを減らしたり、顎の成長をコントロールしたりするために非常に重要です。

第2期治療(本格矯正)の期間

第2期治療は、すべての歯が永久歯に生え変わった後、通常12〜14歳頃(小学校高学年から中学生頃)に行います。この時期は、大人と同じような本格的な矯正治療を行います。

治療期間は症例によって異なりますが、おおよそ1〜3年が目安です。第1期治療をしっかり行っていれば、第2期治療の期間を短縮できることもあります。

第2期治療では、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、より精密な装置を使って歯を理想的な位置に動かします。

小児矯正のメリットとデメリット

小児矯正には、大人になってからの矯正と比べて様々なメリットがありますが、同時にいくつかの注意点もあります。

小児矯正の主なメリット

小児矯正の最大のメリットは、お子さんの成長を利用できることです。具体的には次のようなメリットがあります。

  • 永久歯が並ぶスペースを確保できる:顎の骨を広げることで、将来生えてくる永久歯のためのスペースを作ることができます。
  • 抜歯のリスクを減らせる:早期に顎を広げることで、将来的に歯を抜かずに矯正できる可能性が高まります。
  • 顎の成長をコントロールできる:上下の顎のバランスを整え、より自然な噛み合わせを実現できます。
  • 口呼吸や発音の問題を改善できる:歯並びの改善により、口呼吸や発音の問題も解決できることがあります。

何より、お子さんのうちから歯並びを整えることで、将来的な自信につながります。きれいな歯並びは、お子さんの笑顔に自信を与え、社会生活にもプラスの影響を与えるでしょう。

考慮すべき点

一方で、小児矯正を検討する際には、以下の点も考慮する必要があります。

  • 治療期間が長期化する可能性:第1期と第2期を合わせると、トータルで数年にわたる治療になることがあります。
  • お子さんの協力が必要:特に取り外し式の装置は、お子さん自身が装着する必要があるため、モチベーションの維持が重要です。
  • 費用面での考慮:2段階の治療になるため、トータルの費用が高くなる可能性があります。

これらのデメリットはありますが、お子さんの将来的な歯の健康を考えると、適切な時期に小児矯正を始めることのメリットは非常に大きいと言えるでしょう。

小児矯正の治療計画はどう立てる?

小児矯正の治療計画は、お子さん一人ひとりの歯並びや成長状態に合わせて個別に立てていきます。一般的な治療の流れを見ていきましょう。

初診相談と精密検査

まず初めに、詳しい問診と口腔内検査を行います。レントゲン写真や歯型、顔写真などを撮影し、お子さんの現在の状態を正確に把握します。

特に重要なのが「頭部X線規格写真(セファログラム)」と呼ばれる検査です。この検査では、顎の骨格や成長の方向性を詳しく分析することができます。

また、手首のレントゲン写真を撮影して「骨年齢」を確認することもあります。暦年齢と骨の成長年齢を比較することで、成長のスパート時期を予測し、最適な治療タイミングを判断するのです。

治療方針の決定と装置の選択

検査結果をもとに、お子さんに最適な治療方針を決定します。使用する装置は、歯並びの状態や年齢によって異なります。

  • 拡大床(かくだいしょう):顎の骨を広げるための取り外し式の装置です。
  • 機能的矯正装置:上下の顎のバランスを整えるための装置です。
  • 部分矯正:特定の歯だけを動かすための部分的なワイヤー矯正です。
  • マウスピース型矯正装置:透明なマウスピースを使用する矯正方法です。

どんな装置を使うにしても、お子さん自身が使いやすく、効果的な装置を選ぶことが大切です。

定期的な経過観察と調整

装置を装着した後は、1〜3ヶ月に1回程度の定期検診が必要です。成長に合わせて装置を調整したり、治療の進行状況を確認したりします。

特に成長期のお子さんは、顎の成長が急激に変化することもあるため、定期的な観察が重要です。

小児矯正の成功のための保護者の役割

小児矯正の成功には、お子さん自身の頑張りはもちろんですが、保護者の方のサポートも欠かせません。

まず大切なのは、お子さんのモチベーション維持です。特に取り外し式の装置は、指示された時間きちんと装着することが重要です。「なぜ矯正が必要なのか」をお子さんに分かりやすく説明し、継続的に励ましてあげてください。

また、矯正中は通常より丁寧な歯磨きが必要です。装置があることで歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。保護者の方が仕上げ磨きをサポートするなど、口腔衛生管理をしっかりと行いましょう。

定期検診の予約をきちんと守ることも重要です。成長期のお子さんの治療は、適切なタイミングで調整することが効果的な治療につながります。

何より、お子さんの頑張りを認め、励ますことが大切です。矯正治療は長期間にわたるため、お子さんが挫折しそうになったときこそ、保護者の方の温かいサポートが必要です。

まとめ:お子さんの未来の笑顔のために

小児矯正は、お子さんの成長を利用して歯並びや噛み合わせを整える大切な治療です。一般的な開始時期は6〜7歳頃ですが、受け口などの症状がある場合はより早期の治療が推奨されます。

治療期間は第1期(早期治療)が1年半〜3年、第2期(本格矯正)が1〜3年程度で、お子さんの状態によって個別に計画を立てていきます。

小児矯正の最大のメリットは、お子さんの成長を利用して顎の骨を広げ、将来的な抜歯のリスクを減らせることです。また、口呼吸や発音の問題も改善できる可能性があります。

矯正治療の成功には、お子さん自身の頑張りと保護者の方のサポートが欠かせません。お子さんのモチベーション維持や口腔衛生管理をしっかりと行いましょう。

お子さんの歯並びについて気になることがあれば、まずは歯科医院で相談することをおすすめします。専門家の目で見ることで、最適な治療開始時期を見極めることができます。

私たちべっぷゆうこ歯科・矯正クリニックでは、お子さん一人ひとりの成長に合わせた丁寧な矯正治療を提供しています。お子さんの未来の笑顔のために、ぜひ一度ご相談ください。

詳しくはべっぷゆうこ歯科・矯正クリニックの公式サイトをご覧ください

【著者】別府 優子  べっぷゆうこ歯科・矯正クリニック 院長

九州大学歯学部卒業後、複数の歯科医院にて一般歯科および矯正治療の臨床経験を積む。
「すべての患者様が安心して通える歯科医院」を理念に掲げ、患者様一人ひとりの口腔状態に合わせた治療計画を重視している。
歯周病・インプラント・矯正治療・マイクロスコープ治療など、幅広い分野の研鑽を続けながら、患者様の「自分の歯を長く守る」ためのサポートに力を注いでいる。

主な所属・修了コース

  • WDC(女性歯科医師の会)所属

  • 船越歯科歯周病研究所 ベーシックコース/マスターコース修了

  • Just Post Graduate 10ヶ月コース修了

  • 下川公一臨床セミナー アドバンスコース受講

  • 近未来オステオインプラント学会

  • 日本臨床歯周病学会

  • 日本顎咬合学会

  • 日本歯科東洋医学会

  • 日本顕微鏡歯科学会

  • 経基臨塾

  • 日本矯正歯科学会

 

前へ 一覧ページに戻る
top
WEB予約 0927916487

menu

ウェブ予約

診療時間