ブログ

矯正歯科選びで確認すべき5つの条件|専門医が教える基準

矯正歯科選びで失敗しないための5つのポイント

歯並びを治したいと思ったとき、どの矯正歯科医院を選べばいいか迷うことはありませんか?

福岡市中央区で歯科医院を開業している私は、日々患者さんから「どうやって矯正歯科を選べばいいですか?」という質問をいただきます。矯正治療は長期間にわたり、費用も決して安くありません。だからこそ、信頼できる医院選びが何よりも重要なのです。

この記事では、矯正歯科専門医として、失敗しない矯正歯科選びの5つのポイントをお伝えします。これから矯正治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 日本矯正歯科学会の認定医・専門医が在籍しているか

矯正歯科を選ぶ際、最も重視すべきポイントは「日本矯正歯科学会の認定医または専門医が在籍しているか」です。

実は日本では、歯科医師であれば誰でも「矯正歯科」を標榜できる「自由標榜制」が採用されています。つまり、矯正治療の専門的な訓練を受けていない歯科医師でも、法律上は矯正治療を行うことができるのです。これは患者さんにとって大きなリスクとなり得ます。

日本矯正歯科学会の認定医になるためには、5年以上の研修と厳しい試験に合格する必要があります。さらに専門医となるには、認定医を10年以上続け、より高度な技術と知識が求められます。このような資格を持つ医師が在籍している医院を選ぶことで、質の高い矯正治療を受けられる可能性が高まります。

 

矯正治療の成功率を左右するのは、医師の経験と専門知識です

 

認定医・専門医の資格は、日本矯正歯科学会のホームページで確認できます。医院のホームページに記載がない場合は、直接問い合わせてみることをおすすめします。

認定医と専門医の違い

認定医と専門医、どちらを選ぶべきか迷う方もいらっしゃるでしょう。基本的には専門医の方がより高度な資格ですが、認定医でも十分な技術と知識を持っています。

専門医は認定医としての経験を10年以上積み、さらに厳しい審査を通過した医師です。しかし、専門医の数は限られているため、お住まいの地域によっては認定医が在籍している医院を選ぶことになるでしょう。

重要なのは、最低でも認定医の資格を持つ歯科医師による治療を受けることです。これにより、安心して矯正治療を任せられる医院を選ぶことができます。

2. 治療方針と費用の説明が明確か

矯正治療は一般的な歯科治療と比べて長期間かつ高額になりがちです。そのため、治療方針と費用について明確な説明があるかどうかは非常に重要なポイントとなります。

初診時のカウンセリングでは、あなたの歯並びの状態について詳しく説明し、どのような治療方法があるのか、それぞれのメリット・デメリットは何か、治療期間はどれくらいかかるのか、費用はいくらになるのかなど、具体的な情報を提供してくれる医院を選びましょう。

特に費用については、初診料、検査料、装置代、調整料、保定装置代など、すべての費用が明確に提示されているかを確認することが大切です。途中で「実は追加費用がかかります」と言われないよう、事前にしっかりと確認しておきましょう。

複数の治療オプションを提示してくれるか

同じ歯並びの問題でも、複数の治療方法が考えられるケースは少なくありません。例えば、ワイヤー矯正とマウスピース矯正など、異なる選択肢を提示してくれる医院は信頼できる傾向にあります。

それぞれの治療法のメリット・デメリットを丁寧に説明し、あなたのライフスタイルや希望に合った方法を一緒に考えてくれる医師を選ぶことで、治療への満足度も高まるでしょう。

私の臨床経験からも、治療前のコミュニケーションが充実している医院ほど、患者さんの治療満足度が高い傾向にあります。質問にきちんと答えてくれない、説明が曖昧な医院は避けた方が無難です。

3. 設備が充実しているか

矯正治療を行うためには、適切な診断と治療計画が不可欠です。そのためには、必要な検査機器が揃っているかどうかをチェックしましょう。

特に重要なのは「セファログラム」と呼ばれる頭部X線規格写真や「CT撮影」ができる設備です。これらの検査により、顎の骨格や歯の位置関係を詳細に分析し、最適な治療計画を立てることができます。

一般的な歯科医院で使用される「パノラマレントゲン」だけでは、矯正治療に必要な情報が不足している場合があります。セファログラムやCTを使用することで、顎の大きさや骨格のズレ、歯の傾斜角度などを正確に把握し、より精度の高い診断と治療が可能になります。

また、口腔内スキャナーなどのデジタル機器を導入している医院も増えています。これらの最新設備があれば、より精密な診断と治療が期待できるでしょう。

クリニックの清潔さもチェック

設備の充実度と合わせて、医院の清潔さも重要なチェックポイントです。診療室や待合室が清潔に保たれているか、スタッフの身だしなみは整っているかなど、医院全体の印象も治療の質に関わる要素です。

私自身、医院を運営する立場として、患者さんに安心して治療を受けていただくために、清潔な環境づくりには特に注力しています。清潔感のある医院は、細部まで配慮が行き届いている証拠と言えるでしょう。

4. 矯正治療の実績と症例数

矯正治療は経験が物を言う分野です。多くの症例を経験している医師ほど、様々なケースに対応できる技術と知識を持っています。

医院のホームページやカウンセリング時に、これまでの治療実績や症例写真を確認してみましょう。特にあなたと似たような歯並びの症例があれば、その治療結果を見ることで、自分の治療後のイメージがつかみやすくなります。

症例数が多い医院は、それだけ多くの患者さんから信頼されている証でもあります。ただし、単に数が多いだけでなく、治療の質も重要です。ビフォーアフターの写真をよく見て、仕上がりの美しさや機能性を確認しましょう。

患者さんの口コミや評判

実際に治療を受けた患者さんの声も、医院選びの参考になります。口コミサイトやSNSでの評判、知人の体験談などから情報を集めてみましょう。

特に長期間通院した患者さんの声は貴重です。矯正治療は数年にわたることもあるため、治療開始時だけでなく、途中経過や最終的な仕上がりに対する満足度も重要な判断材料となります。

あなたは、どのような歯並びになりたいですか?

理想の歯並びを実現するためには、その目標を共有できる医師との出会いが大切です。カウンセリング時に、あなたの希望をしっかりと伝え、それに対して医師がどのように応えてくれるかを見極めましょう。

5. 通院のしやすさと診療体制

矯正治療は短くても1年、長ければ2〜3年以上かかることもある長期的な治療です。そのため、通院のしやすさも重要な選択基準となります。

自宅や職場、学校からのアクセスの良さ、駐車場の有無、診療時間帯(平日夜間や土日の診療があるか)など、長期間通い続けられる環境かどうかを考慮しましょう。

また、矯正装置のトラブル時の対応も確認しておくと安心です。ワイヤーが外れた、マウスピースが破損したなどの緊急時に、どのように対応してもらえるのかを事前に確認しておきましょう。

スタッフの対応と医院の雰囲気

長期間通院することになる矯正治療では、医師だけでなく、歯科衛生士や受付スタッフとの相性も重要です。初診時のカウンセリングでは、スタッフの対応や医院の雰囲気も含めて総合的に判断しましょう。

質問にきちんと答えてくれる、不安や疑問に丁寧に対応してくれる、アットホームな雰囲気があるなど、通いやすいと感じられる医院を選ぶことで、長期治療も無理なく続けられるでしょう。

私の医院では、患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療計画を立て、不安や疑問にしっかりと向き合うことを大切にしています。矯正治療は医師と患者さんの二人三脚で進めていくものだからこそ、信頼関係の構築が何よりも重要だと考えています。

まとめ:失敗しない矯正歯科選びのために

矯正治療は、見た目の美しさだけでなく、噛み合わせの改善や口腔内の健康維持にも大きく関わる重要な治療です。だからこそ、信頼できる医院選びが成功への第一歩となります。

この記事でご紹介した5つのポイントをおさらいしましょう:

  • 日本矯正歯科学会の認定医・専門医が在籍しているか - 専門的な訓練を受けた医師による治療を受けることが重要です
  • 治療方針と費用の説明が明確か - 治療内容や費用について透明性のある説明があるかを確認しましょう
  • 設備が充実しているか - セファログラムやCT撮影など、適切な診断に必要な設備が整っているかをチェックしましょう
  • 矯正治療の実績と症例数 - 豊富な経験と実績を持つ医院を選ぶことで、質の高い治療が期待できます
  • 通院のしやすさと診療体制 - 長期間通い続けられる環境かどうかを考慮しましょう

矯正治療は決して安い買い物ではありません。時間もお金も労力もかかる治療だからこそ、慎重に医院を選ぶことが大切です。複数の医院でカウンセリングを受け、比較検討することもおすすめします。

最後に、矯正治療は歯並びを整えるだけでなく、あなたの人生に新たな自信をもたらす可能性を秘めています。信頼できる矯正歯科医と出会い、理想の歯並びを手に入れて、より健康で笑顔あふれる毎日を過ごしていただければ幸いです。

矯正治療についてさらに詳しく知りたい方は、ぜひ一度べっぷゆうこ歯科・矯正クリニックにご相談ください。患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療計画で、あなたの理想の歯並びをサポートいたします。

詳しくはべっぷゆうこ歯科・矯正クリニック公式サイトをご覧ください

【著者】別府 優子  べっぷゆうこ歯科・矯正クリニック 院長

九州大学歯学部卒業後、複数の歯科医院にて一般歯科および矯正治療の臨床経験を積む。
「すべての患者様が安心して通える歯科医院」を理念に掲げ、患者様一人ひとりの口腔状態に合わせた治療計画を重視している。
歯周病・インプラント・矯正治療・マイクロスコープ治療など、幅広い分野の研鑽を続けながら、患者様の「自分の歯を長く守る」ためのサポートに力を注いでいる。

主な所属・修了コース

  • WDC(女性歯科医師の会)所属

  • 船越歯科歯周病研究所 ベーシックコース/マスターコース修了

  • Just Post Graduate 10ヶ月コース修了

  • 下川公一臨床セミナー アドバンスコース受講

  • 近未来オステオインプラント学会

  • 日本臨床歯周病学会

  • 日本顎咬合学会

  • 日本歯科東洋医学会

  • 日本顕微鏡歯科学会

  • 経基臨塾

  • 日本矯正歯科学会

 

前へ 一覧ページに戻る 次へ
top
WEB予約 0927916487

menu

ウェブ予約

診療時間