ブログ

大人の歯科矯正~費用の真実と選ぶべき矯正法

大人の歯科矯正とは?メリットと始めるタイミング

「歯並びが気になるけど、もう大人だし…」

そんな風に思っていませんか?実は、歯科矯正は年齢に関係なく始めることができるんです。大人の歯科矯正は、見た目の改善だけでなく、お口の健康維持にも大きく貢献します。日本矯正歯科学会によると、成人矯正の相談件数は過去10年で約2倍に増加しているんですよ。

大人の矯正は、単に見た目を良くするだけではありません。噛み合わせの改善によって、虫歯や歯周病のリスクを下げることができるんです。

私が院長を務めるべっぷゆうこ歯科・矯正クリニックでは、患者様一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの矯正治療を提供しています。

大人の矯正を始めるベストなタイミングは「今」です。なぜなら、歯の健康は年齢とともに変化し、早く始めるほど良い結果が得られやすいからです。40代、50代でも決して遅くはありません!

大人の歯科矯正の種類と特徴

大人の歯科矯正には、いくつかの種類があります。それぞれの特徴を知って、自分に合った方法を選びましょう。

表側矯正は、歯の表面に装置を付ける最も一般的な方法です。最近は目立ちにくいセラミック製のブラケットも人気です。治療期間は平均1~3年で、費用は70~120万円が相場となっています。

裏側矯正は、歯の裏側に装置を付けるため、外からほとんど見えません。見た目を気にする方に人気ですが、費用は表側より高くなる傾向があります。

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使用するため、最も目立ちにくい矯正方法です。取り外しができるので、食事や歯磨きがしやすいというメリットがあります。

部分矯正は、前歯など気になる部分だけを矯正する方法です。費用を抑えられ、治療期間も短くなりますが、噛み合わせ全体の改善には限界があります。

どうですか?いろいろな選択肢があるんですね。

私の臨床経験から言うと、矯正方法の選択は見た目だけでなく、あなたの生活スタイルや予算、そして何より口腔内の状態によって大きく変わってきます。一度専門医に相談してみることをおすすめします。

大人の歯科矯正にかかる費用の真実

「矯正治療って高いんでしょ?」

多くの方がこう思われていますが、実際のところどうなのでしょうか。矯正治療の費用は、矯正の種類や範囲、治療期間によって大きく異なります。

表側矯正(ワイヤー矯正)の場合、一般的に70万~120万円が相場です。セラミックなど見た目が良いものを選ぶと、少し高くなることもあります。

マウスピース矯正は、80万~100万円程度が一般的です。部分矯正であれば、10万~45万円程度で受けられることもあります。

矯正治療の費用が高く感じられるのは、長期間にわたる専門的な治療だからです。でも、多くの歯科医院では分割払いやデンタルローンを用意しているので、一度に全額を支払う必要はありません。

また、医療費控除を利用すれば、年間の医療費が10万円を超えた場合に税金の還付を受けられる可能性があります。これを活用すれば、実質的な負担を減らすことができますよ。

矯正治療は決して安い買い物ではありませんが、一生使う歯への投資と考えれば、その価値は十分にあると思います。

私の患者さんの中には、「もっと早く始めておけばよかった」とおっしゃる方が多いんです。健康な歯で食事を楽しめることの価値は、計り知れません。

治療期間と通院頻度~あなたの生活への影響は?

大人の矯正治療は、一般的に1~3年の期間がかかります。

でも、これは個人差が大きく、歯並びの状態や選択する矯正法によって変わってきます。部分矯正なら半年程度で終わることもありますし、複雑な症例だと3年以上かかることもあるんです。

通院頻度は、矯正の種類によって異なります。ワイヤー矯正の場合は4~6週間に1回程度、マウスピース矯正なら6~8週間に1回程度の通院が一般的です。

矯正治療中は、装置の調整や清掃状態のチェックが必要です。また、治療の進行状況を確認するために、定期的なレントゲン撮影や写真撮影を行うこともあります。

矯正治療が終わった後も、「保定期間」と呼ばれる期間があります。これは、動いた歯が元の位置に戻らないよう固定するための大切な期間です。保定装置(リテーナー)を使用することが多く、この期間も定期的な通院が必要です。

治療期間中は、歯磨きに時間がかかったり、食べにくい食品があったりと、日常生活に少し影響があるかもしれません。でも、一時的な不便さを乗り越えれば、その先には美しい歯並びと健康的な口腔環境が待っています。

あなたはどう思いますか?少し大変でも、将来のために今から始める価値はあると思いませんか?

大人の矯正で失敗しないための選び方

大人の矯正治療を成功させるためには、適切な歯科医院選びが重要です。

まず確認したいのは、担当医の専門性です。矯正歯科専門医や、日本矯正歯科学会の認定医・専門医の資格を持つ歯科医師を選ぶと安心です。私自身も日本矯正歯科学会に所属し、常に最新の知識と技術を学んでいます。

次に、カウンセリングの質をチェックしましょう。良い医院では、患者さんの希望をしっかり聞いた上で、複数の治療オプションを提示してくれます。また、費用や治療期間についても明確に説明してくれるはずです。

設備や技術も重要なポイントです。マイクロスコープやCTなどの最新設備を導入している医院なら、より精密な診断と治療が期待できます。

患者さんの声も参考になります。実際に治療を受けた方の体験談や症例写真があれば、治療の質や結果をイメージしやすくなりますよ。

私たちべっぷゆうこ歯科・矯正クリニックでは、初診時のカウンセリングを特に大切にしています。患者様の希望をしっかりとお聞きした上で、最適な治療計画をご提案します。

矯正治療は長い付き合いになります。信頼できる歯科医師を見つけることが、成功への第一歩です。

矯正治療中のケアと注意点

矯正治療を始めたら、日々のケアが重要になります。

特に大切なのが、丁寧な歯磨きです。矯正装置があると歯磨きがしにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。通常の歯ブラシに加え、歯間ブラシやデンタルフロスを使った丁寧な清掃が必要です。

私が臨床で見てきた失敗例の多くは、実はこの「ケア不足」が原因でした。せっかく矯正治療をしても、虫歯ができてしまっては本末転倒ですよね。

食事の際にも注意が必要です。特にワイヤー矯正の場合、硬いものや粘着性の高い食べ物は装置を破損させる恐れがあります。マウスピース矯正なら取り外しができますが、1日20時間以上の装着が推奨されるため、食事の時間管理も大切です。

また、定期的なメンテナンスも欠かせません。歯科医院での専門的なクリーニングを受けることで、自分では落としきれない汚れを除去できます。

矯正治療中は少し不便を感じることもあるかもしれませんが、それは美しい歯並びと健康なお口を手に入れるための通過点です。頑張りましょう!

まとめ:あなたに合った矯正治療を見つけよう

大人の歯科矯正は、美しい笑顔と健康的な口腔環境を手に入れるための素晴らしい選択肢です。

この記事でご紹介したように、矯正治療には様々な種類があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。費用は70~120万円が一般的ですが、部分矯正なら比較的リーズナブルに始められることもあります。

治療期間は平均1~3年ですが、これも個人差が大きいです。大切なのは、自分の状態や希望、ライフスタイルに合った矯正方法を選ぶこと。そのためには、専門医によるカウンセリングが不可欠です。

私たちべっぷゆうこ歯科・矯正クリニックでは、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療計画をご提案しています。マイクロスコープを使用した精密な診断と治療、そして天然歯をできる限り保存することを大切にしています。

歯並びの悩みは、放置すればするほど複雑になることがあります。「もう大人だから」と諦めず、ぜひ一度専門医に相談してみてください。

美しい歯並びは、あなたの笑顔と自信を引き出し、人生をより豊かにしてくれるはずです。

詳しい情報や無料カウンセリングについては、ぜひべっぷゆうこ歯科・矯正クリニックまでお問い合わせください。あなたの理想の笑顔を一緒に実現しましょう。

【著者】別府 優子  べっぷゆうこ歯科・矯正クリニック 院長

九州大学歯学部卒業後、複数の歯科医院にて一般歯科および矯正治療の臨床経験を積む。
「すべての患者様が安心して通える歯科医院」を理念に掲げ、患者様一人ひとりの口腔状態に合わせた治療計画を重視している。
歯周病・インプラント・矯正治療・マイクロスコープ治療など、幅広い分野の研鑽を続けながら、患者様の「自分の歯を長く守る」ためのサポートに力を注いでいる。

主な所属・修了コース

  • WDC(女性歯科医師の会)所属

  • 船越歯科歯周病研究所 ベーシックコース/マスターコース修了

  • Just Post Graduate 10ヶ月コース修了

  • 下川公一臨床セミナー アドバンスコース受講

  • 近未来オステオインプラント学会

  • 日本臨床歯周病学会

  • 日本顎咬合学会

  • 日本歯科東洋医学会

  • 日本顕微鏡歯科学会

  • 経基臨塾

  • 日本矯正歯科学会

 

前へ 一覧ページに戻る 次へ
top
WEB予約 0927916487

menu

ウェブ予約

診療時間