お役立ちコラム
むし歯はどのように進行する?段階別の治療法について
口内トラブルの代表的なものに「むし歯」があげられ、過去にむし歯治療を受けたことがある人も多いのではないでしょうか。
むし歯は他の病気とは少し異なり、一度進行してしまうと元の状態に戻すことができないため、早めに治療を受けることが大切です。
そこで今回は、むし歯の進行と段階別の治療方法について解説します。
ご自身の健康な歯を少しでも多く残すためにも、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。
むし歯とは
むし歯とは、お口の中に常在している細菌が、食べ物などの糖分をエサにして作り出す酸によって歯が溶けている状態のことをいいます。
むし歯菌はほとんどの人の口の中に存在していますが、細菌が活発に活動しないようにすることでむし歯を予防することができる疾患です。
初期段階では自覚症状が少なく気が付きにくいため、定期的に歯科医院でクリーニングやむし歯チェックを受けて早期発見・治療へつなげるようにしましょう。
むし歯の進行
むし歯は急にできるのではなく。少しずつ進行していきやがて歯に穴を開けてしまう疾患です。
初期段階では自覚症状がないことが多く、発見が遅れてしまうことも少なくありません。
ここでは、むし歯がどのように進行するのか見ていきましょう。
CO:初期むし歯
歯に穴は開いていないけれど、表面が酸によって溶かされている状態です。
痛みやしみなどの自覚症状はありませんが、白っぽく濁ったり茶色く見えたりと、歯の表面にツヤがなくなります。
この段階で適切な処置を受けて歯の再石灰化(溶け出した成分を歯に戻す働き)を促すことで、健康な状態に戻すことができます。
C1:エナメル質のむし歯
歯の表面を覆っているエナメル質が酸によって溶け出し、歯に穴が開いている状態です。
ごく狭い範囲で穴が開いている状態のため、痛みやしみなどの自覚症状を感じることはほとんどありません。
エナメル質に穴が開いてしまうと健康な状態に戻すことはできず、むし歯になっている部分を削り取って白い樹脂を詰める治療を受ける必要があります。
C2:象牙質のむし歯
むし歯が歯の内側にある象牙質まで進行し、歯に大きな穴が開いている状態です。
冷たいものがしみたり、食事中に硬いものを噛んだときに痛みを感じたりなど、自覚症状が現れはじめます。
むし歯の大きさによっては白い樹脂の詰め物で補えず、型取りをして作成した詰め物を装着する必要があります。
C3:神経まで達したむし歯
むし歯が神経(歯髄)まで達した状態です。
歯の穴が大きくなくても内部で広がっていることがあり、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むことがあります。
細菌感染を起こした神経を残すことはできないため、神経を取り除いて根管をきれいにする治療を受けなくてはなりません。
その後、土台を立てて歯を丸っと覆う被せ物を装着します。
C4:根っこだけになったむし歯
むし歯が深く進行して歯ぐきの上から見える部分はほとんど溶けてなくなり、歯の根っこだけが残っている状態です。
神経が壊死しているので痛みを感じることはありませんが、むし歯が落ち着いたわけではありません。
そのまま放置していると根の先に膿が溜まって炎症が起こり、全身へ悪影響を及ぼしてしまいます。
保存が難しい場合は抜歯することになるため、早めに治療を受ける必要があります。
むし歯は早期発見・治療が大切です
一度むし歯になって穴が開いてしまった歯は、元の形に戻ることはありません。
しかし、早い段階で発見して適切な処置を施すと、健康な状態に戻り歯を長持ちさせることができます。
毎日のセルフケアを丁寧に行うことはもちろん、定期的に歯科医院でクリーニングやフッ素塗布を受けておくと、むし歯の早期発見・治療と予防につながるでしょう。
医院紹介
福岡市中央区の閑静な住宅エリアに構える「べっぷゆうこ歯科・矯正クリニック」は、地域の患者さまが持つさまざまな悩みに寄り添う歯科医院です。
幅広い専門性を持つ院長が健康な歯を残すために、総合的な診断とオーダーメイドの治療プランを提案しています。
お口の中のお困りごとは、どのような小さなことでもお気軽にご相談ください!
■医院紹介
【医院名】べっぷゆうこ歯科・矯正クリニック
【アクセス】福岡県福岡市中央区笹丘1丁目23-1
【診療時間】平日 9:00~13:00・14:30~18:30、土曜日 9:00~13:00・14:30~18:30
※水曜日、日曜日、祝日は休診
【ご予約】092-791-6487